テレビウォッチャー

2014年5月27日火曜日

第10回:視聴率に対する「批判」

一つの番組に二つの視聴率
  今週は視聴率への「批判」について、触れてみよう。
 “尺度が2つあるのは混乱のもと。アンパイアが二人いては野球の試合は出来ないよ”といって、ビデオリサーチ社(以下VR)の創業に待ったをかけたのは、米国ニールセン社のA.C.ニールセン卿であったのは、前回のブログでご紹介した通りである。
 TBSが放送の大型時代劇『真田幸村(1968/10)』の初回の視聴率で、先発ニールセン社が28%、後発のVR社の視聴率が16%と12ポイントもの大きな「差」が出たのである。
ジャーナリズムの関心は高く“どっちの視聴率が正しいんだ”と、「正否論」が席巻したのである。ある意味では、確かにニールセン卿の予言は、的中したのであった。
 当時の「ゲスの勘ぐり」はこうである。“電通扱いの番組の視聴率はVRの方が高く、博報堂扱いはNLの方が高い”ところが『真田幸村』に限っていえば、まさに逆転現象となったのである。

サンプルには癖がある
  統計調査の基本に則って、ランダムにサンプリングしたとしても、抽出されたサンプルには「癖」が出ることがままある。そして結果に、さまざまな「違い」が生じることは、みなさんもよく経験されることだろう。
 日頃よく目にする「内閣支持率」の結果を見てみよう。朝日新聞と読売新聞、また日経新聞やNHKの調査結果に著しい「違い」が見受けられることがある。実はそれこそが、調査サンプルの「癖」の仕業なのである。各社が調査をいい加減にしているとは思わないだろう。しかしその結果には「差」が生じている。そんなとき、われわれは“どの調査が正しいのか?”とはいわない。なぜだろう? 調査にはそうした「違い」の生じることがままあるということを、われわれが「知っている」からである。
 こうした「違い」を追求したのが「TBS調査情報」で、両社の視聴率を全ての番組についてチェックし、“一部に大きな「違い」は見受けられるものの、ほとんどの番組に「差」は見受けられない”と結論づけたのであった。しかし両社のサンプルには、世帯主職業や年齢、家族人数などに、まま「違い」を引き起こす要因が見られると指摘したのである。

大宅壮一の「一億総白痴化」発言
 そうした「視聴率の差」に加え、視聴率が引き起こす弊害を指摘して評論家・大宅壮一が立ちはだかった。彼は日本テレビの『何でもやりまショー』という視聴者参加型の番組を見ていて、“これじゃあ、いかん”と、この言葉が頭をかすめたのだそうだ。

 早慶第1回戦で早稲田大学側のダグアウト上で慶應大学の(テンプラ)学生に三色旗をふらせる「やらせ」を行い、ご丁寧にもその学生が応援団からつまみ出されるまでの一部始終を放送したのを見たのだそうだ。もちろん、そのことが六大学野球連盟並びに早稲田大学の怒りを買い、同局は以後の中継を連盟から拒否される羽目となったのである。その時、大宅が視聴率に食いついたのである。事態はVR社長・森崎実との「誌上対談」へとエスカレートしていったのであった。(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿