テレビウォッチャー

2014年4月28日月曜日

第7回:一つの番組に2つの視聴率

どっちが正しいの?
  テレビ開局当初、視聴率調査はNHKと電通の二つの調査があり、各々前者は年2回、後者は年4回行っていた。
 それぞれの調査結果には微妙な違いがあって、“どちらが正しいのか?”という議論が燻っていた。それを決定的なものにしたのは、これまでは両者の調査の調査時期が異なっていたのだが、たまたま「同じ週」になったことであった。“どっちの調査結果が正しいのか?”という「正否」論が巻き起こり、ジャーナリズムの視聴率調査への関心が一気に高まっていったのである。
操作性の違い
 そもそも統計調査は、その「操作性」によって違いが出るものである。「操作性」というのは統計の分野でよく用いられる言葉で、例えばある事象の評価の基準を決めるときに用いられる。
 NHKの調査と電通の調査の場合でいえば、「見た」の基準である。NHKの調査では、「見た」というのは番組の半分以上見たのが「見た」であり、電通の調査で「見た」というのは、番組の全部を見たのが「完全視聴」で、少しでも見たのは「部分視聴」と決められた。このため、双方の視聴結果には微妙な違いが出ることになる。下の表を見ていただこう。 



 算出される「視聴率」は、どうなるだろう?結果は40%対50
  NHKの調査の場合、各時点での視聴はAのサンプルの場合、5分番組の全ての時点を「見た」のだから、視聴判定は「見た」。すなわち「○」である。Bサンプルも放送時点の半分以上見たのだから「見た」である。しかしサンプルCDはどうだろう?「見た」のだが、放送番組の半分以下しか見ていないので「見ない」すなわち「×」となって、NHKの視聴率は表のように2/540%となる。
 他方、電通の調査ではどうだろう? サンプルAは全分数見たのだから「完全視聴」すなわち「○」である。BCDは、どうだろう? 「一部を見ていた」のだから「△」である。結果は2.5/550%である。
 こうした「視聴判定」という視聴率算出の「操作性の違い」が、両調査の視聴率の「差」となって現れたのである。 
 さて、“どちらの調査が正しいのか?”などと、言い切れるのだろうか?
 ところが視聴率の算出方法も同じなら、調査方法、調査期間も全く同じ調査が行われるようになった。機械調査の出現である。
 その場合、二つの調査のどちらが正しいのだろうか? (つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿